25/04/28
インプラントオーバーデンチャーで失敗した?治療成功の秘訣を解説します
『インプラントオーバーデンチャーをしたんですが、入れ歯が安定しません』
『インプラントオーバーデンチャーが安全な治療か知りたい』
『オールオン4とインプラントオーバーデンチャーで迷っています』
片顎の歯の大部分を失った方におすすめのインプラントオーバーデンチャー。
少ない本数のインプラントで入れ歯をしっかり固定できるので、入れ歯の安定性が高く、総入れ歯の方でもお食事が取りやすくなります。
しかしどのような治療にも良い面だけでなく、悪い面や失敗のリスクもあります。
そこでこのページでは、インプラントオーバーデンチャーの失敗と成功の秘訣について、インプラント治療を専門としている奈良県のLOHASデンタルクリニック院長の福居が詳しく解説します。
目次
総義歯になってしまった患者様は入れ歯を引っ掛ける歯がないので、歯茎の上に乗っている入れ歯では安定が難しく食事が取りづらくなります。
そこで考えられたのは、インプラントと義歯を一緒に使う「インプラントオーバーデンチャー」になります。入れ歯を支えるために数本のインプラントを使うことで、入れ歯を歯茎とインプラントで支えることにより安定化を図る治療法になります。
この治療法により入れ歯が安定せずに、硬い食事が噛めなかった患者様も比較的どのような食事でも食べられるようになるので、とても患者様にとってメリットの大きい治療法だと思います。
またインプラントの本数もオールオン4やオールオン6などのインプラント固定式の場合よりも減らすことができるので、より治療費用を抑えることができる治療法になります。
インプラントオーバーデンチャーの治療を行うためには、上顎では最低4本、下顎では最低2本のインプラントが必要だと言われているのですが、このインプラントの配置がとても重要になります。
インプラント固定式と比較すると簡単な治療だと勘違いされることもありますが、お口の中のどこにインプラントを埋入するかが鍵になりますので、治療開始前にきちんと治療計画を立てる必要のある治療法になります。
インプラントオーバーデンチャーの構成要素として、インプラント体と入れ歯(デンチャー)の2つに分かれますので、それぞれにおけるトラブルについてこの後説明をしていきます。
インプラントオーバーデンチャーの失敗において、インプラントのトラブルによる失敗は、主に以下の4点が挙げられます。
以下で解説します。
インプラントオーバーデンチャーは上顎であれば4本のインプラントを埋入することが多いですが、この4本を繋いだ表面積がなるべく広い方が入れ歯の安定には有利だと言われています。
ただ、骨が不十分だったり埋入位置が悪いと、この表面積が狭くなってしまい、結果的に入れ歯を支えることができる面積が狭くなってしまいます。
上記の図で示すように、4点を繋いだ表面積が広い水色のインプラントの配置の方が、赤色の配置に比べて表面積が広いので、インプラントと入れ歯は安定感やインプラントの長期的な寿命に有利だと言われています。
総入れ歯の期間が長い方は徐々に骨が痩せてしまい、インプラントを入れる骨の厚みや幅がシビアになることがあります。
ただ、顎の骨の中には大切な神経や血管など様々な組織があるため、これを傷つけないような埋入位置を考えなければなりません。
神経の損傷については重症度によっては徐々に回復してくることもありますが、重篤であれば感覚の麻痺が残ってしまうこともあるため、要注意になります。
インプラントをシミュレーションした位置に埋入するために、サージカルガイドと呼ばれるマウスピースのようなものを作って手術を行うことがあります。
このマウスピースはインプラントの位置がズレないようにするためには非常に有用なのですが、インプラントの入る穴を掘るときにドリルと骨の間で骨の火傷を起こしてしまうことがあります。(これをオーバーヒートと呼びます)
火傷を負った骨は細胞が死んでしまい、インプラントと骨が結合しないことが起こり得ます。
そういったことが起こらないように、当院でサージカルガイドを用いる時にはしっかりと手術中に生理食塩水で洗浄をして、ドリルのスピードにも気をつけて手術をしております。
総入れ歯の期間が長い方は歯がないので、歯磨きをする習慣がなくなってしまっています。
しかし、埋入されたインプラントは歯磨きをして綺麗な状態を維持しなければ、インプラントの歯周病と呼ばれている「インプラント周囲炎」になってしまいます。
インプラント周囲炎になってしまうと、最悪の場合、せっかく埋入したインプラントが抜け落ちてしまいます。
インプラントはお口の中に入ったらそれでお終いではなく、そこからその状態を維持していただくことが大切なので、当院では患者様にはきちんとその事をお話ししております。
また当院の取り組みとしては定期的にレントゲンの撮影やインプラント周囲の状態を診察し、インプラント周囲炎になっていないかは定期検診で必ず確認しております。
続いてインプラントオーバーデンチャーの失敗において、デンチャー(入れ歯・上部構造)のトラブルによる失敗についてもご紹介します。主に以下の4点が挙げられます。
以下で解説します。
インプラントオーバーデンチャーは、構造上の問題で、入れ歯が破損してしまうことがあります。
インプラントと義歯を繋ぐためにはアタッチメントと呼ばれる装置が必要になり、このアタッチメントには下記のように様々な種類が存在します。
この「アタッチメント」を義歯に埋め込むと、その箇所の義歯の床が薄くなってしまい、破損しやすくなります。(下図を参照)
また総義歯の時よりもインプラントオーバーデンチャーになった方がより硬いものを噛めるようになるので、入れ歯にとても負担がかかります。
こういったことからインプラントオーバーデンチャーの際にはプラスチック製の健康保険の入れ歯では割れてしまうリスクが非常に高いため、新しく金属の入った入れ歯(金属床義歯)を作成することが大半になります。
入れ歯の種類によっては、長年使っている間に人工歯の噛む面がすり減ってしまい、噛み合わせが下がってきてしまいます。
人工歯がすり減りすぎた結果、噛み合わせが悪くなることもありますし、人工歯の凸凹がなくなった結果食べ物の咀嚼効率が悪くなってしまい、噛み切りづらくなります。
また、噛み合わせが下がってくると、口元のほうれい線が深くなり、より老けて見られることもあります。
長く良い状態を維持するためには、人工歯の素材に陶材やセラミックを用いた歯を使用していて摩耗しにくい、きちんとした総入れ歯 を作る必要があります。
一般的な総義歯の場合は歯茎でしか入れ歯は支えられないため、できるだけ義歯の床の部分を広く取ることで、粘膜で入れ歯を支えられるようにします。
インプラントオーバーデンチャーの場合はインプラントでの支えも加わるため、床の面積は狭くはできますが、それでも固定式インプラントと比較すると床の面積が広いため、違和感や発音がしづらいなどのデメリットの可能性があります。
ただ、床の部分を限りなく小さくしてしまうと、インプラントだけに負担が掛かってしまい、過重負担になってしまったり、入れ歯自体が小さくなるので、負担に耐えきれず破損してしまうなどの可能性が高くなるので、よくメリットとデメリットを吟味する必要があります。
インプラントオーバーデンチャーは着脱が必須になります。夜間は外してインプラントの周りは歯磨きをして、入れ歯も洗浄する必要があります。
食事中には簡単に外れることはないですが、食べカスが入り込む事もあるので、食事中でもうがいをしていただいたり工夫は必要となります。
そもそもこういった入れ歯の構造が使いづらいと感じられる患者様には固定式インプラントをご検討いただいた方が治療結果にはご満足いただける可能性が高いので、治療開始前にきちんご相談いただくことが必要不可欠になります。
インプラントオーバーデンチャーはインプラントの本数も少なく、費用も抑えることができるため一見簡単そうに考えられがちですが、固定式インプラントと比較して使用できるインプラントの本数が限られているため、よりシビアに治療計画を立てる必要があります。
上顎であれば、奥歯に行くにつれて上顎洞との兼ね合いで骨が薄くなり、下顎の場合も奥歯に行くにつれて下歯槽神経と呼ばれる神経を傷つけないように治療をする必要があります。しかし、これらを避けすぎて、理想的な位置にインプラントが埋入されなければインプラントの効果が最大限発揮されないため、良い結果を得ることは難しくなります。
このように、非常に難易度は高く、術前にきちんとした治療計画が求められます。
この治療計画さえ、しっかり立てられて入れば、あとは慎重にインプラント治療を進めていけば良いので、術前の徹底したシミュレーションが成功の秘訣と呼べると思います。
インプラントオーバーデンチャーはインプラントの本数を減らして治療の費用を下げるという点では患者様に大きなメリットのある治療法になります。
ただ、そもそも入れ歯の取り外しが煩わしかったり、固定式でご自身の歯と全く同じような状態を希望される患者様にはやはり固定式が一番お勧めになります。
固定式であれば最も有名な治療方法が「オールオン4」になりますが、当院ではもっと確実に安心して生涯インプラントを使っていただけるとように6、8、10本のインプラントを用いた治療法もご提案しております。
(https://nara-implant.com/all-on/)
オーバーデンチャーや固定式にもご興味があり、治療選択に迷われている方はぜひ上記のコラムをお読みいただき、最終的には患者様お一人お一人にきちんとあった治療法をご提案することが大切になりますので、一度当院へお越しいただき、診察の治療プランのご相談に来ていただければと思います。
当院では安心してインプラント治療を受けていただくために、まず初めの検査は無料検査として、全体的なお口の中の精密検査をさせていただいております。
その中で患者様のご希望を満たすためにはどのような治療プランのご提案が良いかを吟味した上で、いくつかのプランをご提案し、最終的にはご納得いただけるプランが見つかるまでは費用はいただいておりません。
入れ歯が安定せずにお悩みの方、インプラントオーバーデンチャーや固定式でお悩みの方はぜひ一度ご相談に来ていただければ、しっかりとご理解いただき、ご納得いただける治療プランとご提案いたします。
ご予約・お問い合わせ0742-93-8363
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
【休診日】木曜・日曜・祝日
(※土曜にセミナーがある週は木曜に振替診療します)
※最終受付は30分前となります。
近鉄奈良線、京都線・橿原線
大和西大寺駅下車 北口より徒歩3分