25/01/07
オールオン4で後悔しないために|失敗例と対策、歯科医院の選び方【歯科医師が解説】
長く掛かったインプラント治療。
やっと最後の被せ物が入って終わったと思ってホッとしていたら
「あれ?なんか思ったのと違うかな」なんとことが稀にあります。
もしくは、当初は良かったのに、長期間使っていると徐々に噛みづらくなってきたなど様々な事が起きます。
もし、心当たりがある方がいらっしゃれば是非ご一読ください。
特に前歯のインプラント治療では、食事が噛めるという機能面に加えて、見た目が天然の歯のようであるという審美性も求められます。
この審美的なインプラントというものはとても難しく、手術前の診断がかなり重要になります。
元々、前歯の部分の骨は薄く、特にアジア人は欧米人と比較して歯茎も薄いので、特に技術力や診断力が求められる治療となります。
加えて、笑った時の唇の位置や歯の色なども完璧に合わせなければ審美的なインプラント治療は達成されません。
このように前歯のインプラント治療を行う時にはその部分的な診断ではなく、奥歯の噛み合わせや表情からの口元の診断など、かなり総合力の求められる治療となります。
食べかすが挟まりやすい原因には
などが考えられます。
両隣の歯が緩くなってきている場合は被せ物の新製もしくは、隣の歯の調整で終えることができることが多いです。
歯の被せ物の形に問題がある場合は、調整するだけで修正できれば良いですが、被せ物の新製が必要な場合が多いです。
歯茎が下がっている場合は要注意です。歯茎が下がっている原因が何なのかを特定しなければなりません。
歯ブラシの当てる強さが強すぎる事が原因の方もいらっしゃいますし、歯周病などが原因で歯茎が下がっている方もいらっしゃいます。
インプラント周囲の歯茎の検査や噛み合わせを検査し、原因の追求をします。
インプラン治療をしたのに上手く噛めないのは、上下の歯が噛んだ時に上手く接触していないことが原因かもしれません。
天然の歯には「歯根膜」と呼ばれるクッションが歯と骨の間に介在しており、そのために強い力が掛かったとしてもある程度は緩衝できるようになっております。
しかし、インプラントは直接骨とインプラントが結合しているため、クッションは存在しません。
そのため、噛み合わせの調整方法はとても繊細になります。また、天然の歯は噛み合わせに応じて、成人になった後も僅かに移動する事があるため、定期的に噛み合わせを確認する事が大切になります。
天然の歯もインプラントの被せ物としてよく用いられるセラミックなども徐々に摩耗していき、噛み合わせが変化することはよくある事なので、一度検査を受けてみてください。
歯磨きや定期的なメインテナンスがインプラントを長持ちさせる鍵だと言っても過言ではないくらい、とても大切になります。
しかし、インプラント治療後の歯ブラシの重要性やメインテナンスについて十分に説明を受けずにインプラント治療を受けられている方がたくさんいらっしゃいます。
これは私たち歯科医師の説明が不足している点もあると感じます。
また、引っ越しや閉院などによりインプラント治療を受けたクリニックと違う歯科医院でメインテナンスを受けることになる方もいらっしゃいます。
他院で治療を受けられたインプラントのメインテナンスはとても難しく、なかなか踏み込んで治療をする事ができないことも多いです。
しかし、インプラントを長持ちさせるためにはメインテナンスは必要不可欠であり、これは生涯に渡り続きます。
ですので、治療は終わった後にはどのような器具を使ってインプラント周囲をお掃除するべきか、きちんと歯科衛生士から教わっていただくこどか大切です。もしも、引っ越しなどで他院でメインテナンスを受ける際には、ご自身にはどのインプラントメーカーのものが埋入されているかを分かるようにしておいていただくことで、スムーズにメインテナンスを引き継ぐ方法になると思います。
インプラントがグラグラしている原因としては
場合があります。
インプラントの被せ物はねじ止めの場合と接着剤で固定されている場合があり、特にネジの場合はネジが緩んでくることで被せ物だけが徐々に緩んでくる事があります。この場合はネジだけをきちんと締め直せば問題はありません。また接着剤で固定されている場合は、脱離する事が多いので、取れた被せ物を持って、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。
インプラント本体がグラグラしている場合はかなり要注意です。何かしらが原因でインプラントと骨の結合が破壊されている可能性があります。一番多い原因は定期的なメインテナンスを怠ったことにより、炎症や細菌感染が起こっていることに気づかず、気がついた頃にはインプラントの周りの骨が溶けてしまっているケースです。この場合はグラグラになったインプラントは撤去することになる事が多いです。稀に原因がよく分からず、インプラントと骨の結合が破壊されている事があるので、要注意です。
このようにインプラント治療を頑張って受けていただいたにも関わらず、多少の不具合が起こる可能性はあります。
その原因には治療前の治療計画の不足や歯の移動や顎の成長、インプラント治療の限界など様々な事が考えられます。
このような不具合を放置していると、インプラント自体に取り返しのつかない事が起きることもありますし、またわずかな不具合であれば早期に受診することで、大した問題にならずにより改善できることもよくありますので、ぜひ一度歯科医院で精密な検査を受けられることをお勧めいたします。
福居 希(医学博士、口腔外科認定医)
大阪医科大学口腔外科で口腔外科認定医および医学博士を取得した。またアメリカのカリフォルニア大学(UCLA)のインプラント科へ留学し、インプラント治療を学んだ。
現在はフリーランス外科医として出張手術を行う傍ら、スタディーグループsurgical Implant Instituteを主宰し、若手歯科医師を対象にインプラント外科を教える場の提供や講演会などでの発表をおこなっている。
ご予約・お問い合わせ0742-93-8363
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜18:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
【休診日】木曜・日曜・祝日
(※土曜にセミナーがある週は木曜に振替診療します)
※最終受付は30分前となります。
近鉄奈良線、京都線・橿原線
大和西大寺駅下車 北口より徒歩3分